原本准教授が土木学会論文賞を受賞
表彰状 原本英司准教授(国際流域環境研究センター)が平成27年6月12日に開催された土木学会定時総会で「平成26年度土木学会論文賞」を受賞しました。 同賞は、土木学会論文集等の土木学会の刊行物に発表された論文のうち、独創的な業績を挙げ、土木工学分野の学術研究の進歩・発展に顕著な貢献をなした論文の著者に授与されるものです。...
View ArticleXu Nanさん(博士課程3年)が優秀ポスター賞を受賞
グリーンエネルギー変換工学専攻博士課程3年のXu Nanさん(ジョ ナン、中国出身、指導教員:武井貴弘教授)が、3月18日(水)~20日(金)に岡山大学で開催された日本セラミックス協会2015年年会で優秀ポスター発表賞を受賞しました。 受賞テーマは「Preparation of Pt Included layered Perovskite and its Photocatalytic...
View Article優秀賞を福田氏・岩沼教授・山本助教の研究グループが受賞
左から 山本助教、福田氏、岩沼教授 本学大学院修士課程コンピュータ・メディア工学専攻の福田翔士氏(平成26年修了,ヒューマンズ・ネット(株)所属),本学大学院総合研究部の岩沼宏治教授および山本泰生助教が,2014年度の人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました....
View Article古屋さん(博士課程3年)らが国際学会CBMI 2015最優秀論文賞を受賞
2015年6月10日~6月12日にかけてチェコのプラハで開催された国際学会,13th International Workshop on Content-Based Multimedia Indexing (CBMI) 2015において,古屋 貴彦(山梨大学大学院博士課程3年)さん,栗山 繁(豊橋技術科学大学教授),および大渕...
View ArticleOctavianti Naaさん(博士前期課程2年)がポスター賞を受賞
左から同時受賞したY. Reches氏、M. Singh大会実行委員長(オハイオ航空宇宙研究所)、本人 Octavianti Naaさん(グリーンエネルギー変換工学専攻博士前期課程2年、インドネシア出身、指導教員:熊田伸弘教授)が、6月14日(日)~19日(金)にカナダ・バンクーバーで開催されたアメリカセラミックス協会主催のCMCEE-11(11thInternational...
View Articleチェン准教授が日本質量分析学会奨励賞を受賞
チェンリーチュイン准教授(工学部電気電子工学科)が、第63回質量分析総合討論会(つくば国際会議場:2015年6月18日開催)において、日本質量分析学会奨励賞(MSSJ Research Award)を受賞しました。 同賞は、質量分析学の進歩に寄与する優れた研究をなし,なお将来の発展を期待しうる者に授与される賞です。...
View Article佐藤准教授が優秀論文賞を受賞
賞状 佐藤隆英准教授(工学部電気電子工学科)が、平成27年8月27日に長崎大学で開催された平成27年電気学会 電子・情報・システム部門大会において平成27年電子・情報・システム部門誌優秀論文賞を受賞しました。 この賞は、平成26年に電気学会 電子・情報・システム部門誌に掲載された全ての論文のうち最も優れた論文に与えられる賞で2件の論文が表彰されました。...
View Article【学大将プロジェクト】 『高専生向け実習プログラム』を実施
「高専生向け実習プログラム」を8月と9月に開設しました。このプログラムは、高専の本科生や専攻科生が、工学部研究室において5~10日間の実習プログラムを体験することにより、大学や大学院への進学意欲を高めてもらうことなどを目的としており、本年度が7回目の開設です。...
View Article相馬准教授,野依亮介氏のグループが河川整備基金優秀成果賞を受賞
相馬一義准教授(工学部土木環境工学科)を代表,野依亮介氏(平成26年度山梨大学修士課程・国際流域環境科学特別教育プログラム修了)を研究協力者とするグループが,平成27年度河川整備基金助成事業成果発表会(砂防会館シェーンバッハサボー;平成27年7月28日)において,平成27年度河川整備基金助成事業優秀成果賞を受賞しました....
View Article荒木助教が優秀発表賞を受賞
荒木功平助教(工学部土木環境工学科)が、平成27年8月7日(金曜)に名古屋大学で開催された第27回中部地盤工学シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました。 共著者は藤森弘晃さん(博士前期課程土木環境工学専攻1年)、舛谷敬一教授(工学部土木環境工学科)、大西洋教授(医学部放射線医学講座)、坂本肇診療放射線技師長(附属病院放射線部)、熊谷博司副診療放射線技師長(附属病院放射線部)です。...
View Article植田助教が奨励賞を受賞
授与されたメダルと賞状 植田郁生助教(工学部応用化学科)が、平成27年9月9日(水)~11日(金)に九州大学で開催された日本分析化学会第64年会で2015年度 日本分析化学会奨励賞を受賞しました。 この賞は、日本分析化学会(会員数約6000名)の正会員で、分析化学に関する研究が独創的であり、将来を期待される35歳以下の研究者に贈呈される賞です。...
View Article大学院修士課程(工学専攻)の学生募集について
大学院修士課程(工学専攻)の後期募集を以下により行いますのでお知らせいたします。 なお、詳細につきましては、入試情報ページをご覧ください。 募集人員 機械工学コース 電気電子工学コース コンピュータ理工コース メカトロニクス工学コース 土木環境工学コース 応用化学コース 先端材料理工学コース グリーンエネルギー変換工学特別教育プログラム 各若干名 出願期間...
View Article研究会推薦論文に眞野(博士課程2014年9月卒業)さんの論文が採択
眞野浩博士(機能材料システム工学専攻 2014年9月卒)の博士論文が、情報処理学会の2014年度研究会推薦論文に採択されました。 情報処理学会では,学生の学位論文の成果を迅速に社会に紹介することを推進するため、情報処理の各研究分野をカバーする約40研究会の主査の推薦により,優れた博士論文の研究成果が読者に紹介されます。この研究成果に眞野浩博士(機能材料システム工学専攻...
View Articleマイハウス(キャリアハウス・ベンチャーハウス)7期生30名が活動を開始!
11月17日(火)、マイハウスプラン(キャリアハウス・ベンチャーハウス)の参加1年生(7期生)による「キックオフミーティング」を開催しました。 このミーティングは、工学部の教育プロジェクト「統合能力型高度技術者養成プロジェクト ― 自発リーダー(学大将)を生む環境作り...
View Article在学生のための講演会を開催
キヤノン株式会社 映像事務機事業本部 DS第三設計部 部長 大矢剛史氏 11月27日、甲府キャンパスにおいて、工学部在学生のための講演会「プロジェクトY:卒業生から在学生へのメッセージ」を開催しました。 この講演会は、本学部卒業生の社会でのご活躍の様子を聴くことにより、在学生が自分の将来を見つめ直す機会とすることを目的として開催しています。 今回の講演では、キヤノン株式会社 映像事務機事業本部...
View Article兼本助教が技術委員会奨励賞を受賞
兼本大輔助教(工学部電気電子工学科,現在スタンフォード大学留学中)が,一般社団法人電気学会より平成26年電子・情報・システム部門技術委員会奨励賞を受賞しました. 受賞の対象となった研究発表題目は,「1bit 分解能A/D変換器を用いた無線機の検討」です.こちらは,低分解能A/D変換LSIを無線受信機に応用する研究です. 参考:兼本助教研究室HP...
View Article森勢特任助教が情報科学の未来を俯瞰する「IPSJ-ONE」に登壇します
2016年3月12日(土)15:30~17:30に慶應義塾大学日吉キャンパスに於いて開催される情報処理学会のトークイベント「IPSJ-ONE」に、コンピュータ理工学科の森勢将雅特任助教が登壇します。...
View Article萩原教授、清水准教授らが砥粒加工学会論文賞を受賞
左から ユザイリさん,久慈照信氏,萩原親作教授,清水毅准教授 萩原親作教授(工学部機械工学科)を代表, 久慈照信氏(株式会社アポロエンジニアリング), 清水毅准教授(工学部情報メカトロニクス工学科), Yuzairi Abdul Rahim (博士後期課程在学中), 篠塚郷貴技術職員(工学部附属ものづくり教育実践センター)を共同研究者とするグループが,...
View Article西尾康宏さん(学部4年次生)が学生優秀発表賞を受賞
西尾康宏さん(工学部機械工学科4年,指導教員:伊藤安海准教授)が、平成28年1月9日(土)開催の第47回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウムにおいて学生優秀発表賞を受賞しました。 受賞テーマは「脊椎手術中に顔面で発生する褥瘡の力学的予防法の提案-ひずみゲージを用いた皮膚ひずみ測定法によるアプローチ-」で、脊椎手術時に顔面に発生するひずみを計測しその発生メカニズムを検討したものです。...
View Article渡邊桃子さん(学部4年次生)が学生優秀発表賞を受賞
渡邊桃子さん(工学部機械工学科4年,指導教員:伊藤安海准教授)が、平成28年1月9日(土)開催の第47回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウムにおいて学生優秀発表賞を受賞しました。...
View Article